※ 注意 取付け失敗、部品の破損、 デコーダ破損しても当HPでは 責任は持ちません。 |
DCCに必要な工具・材料のページです。 LEDや絶縁テープなど 購入先へリンクできます。 |
KATO | M車(電車) |
TOMIX | 207系 |
グリーンマックス | 近鉄5800系・グリーンマックス新搭載編 近鉄22000ACE グリーンマックス 2モーター型新動力 |
MODEMO | 名鉄モ520型 |
マイクロエース | 101系 |
KATO | D51・C50・DD51・EF81・EH10 DD51新動力 |
TOMIX | EF66-100・EF81トワイライト色・EF510 |
KATO (N) | KATO 6番ポイント・KATO複線両渡りポイント |
Tam Vally Depot | Singlet Servo DCC Accessory Decoder |
KATO | 313系 ライトコントロール、ライトLED化 |
KATO | 電車型ライトユニット FL12フレンドリー DCC・LED化 |
TOMIX | 207系 TSC0773ライトユニット DCC化 |
KATO | DCC用の室内灯 |
KATO | B−トレインM車 |
KATO | DD51 |
TOMIX | EF66 |
MODEMO | 373系 |
SOUND TRAXX |
KATO D51 |
MRC サウンドデコーダ |
KATO AC4400CW |
デジトラックス サウンドデコーダ SDH164Ka (AC4400CW用) |
KATO AC4400CW |
デジトラックス サウンドデコーダ SDH164Kc (F40PH用) |
KATO F40PH |
デコーダーの取付説明です。
少々、ハンダ付けができる方、やってみれば簡単にできます。あまり自身のない方は、ホービーセンターKATOでデコーダー取付をしてもらえます。
KATOでの取付は有料なので、ご注意を!
でも、失敗を繰り返す毎に、デコーダーの取付がうまくなり、違うメーカーの動力台車でも加工・取付ができるようになるので、自分でやったほうがいいと思います。(失敗したときのお金はかかる 笑)
機関車、SL等のデコーダー取付は少しレベルが高いので、慎重に作業してください。
ピンセット 配線のハンダ付け ときに必要です。 |
ハンダ・ハンダコテ ハンダコテはなるべくなら先がとんがったもの、軽いものがいいです. |
||
セロハンテープ モーター・シャーシなど絶縁するために必要です。 |
マイクロドライバー カバーをはずすとき、分解するときに便利です。、 |
||